中小企業の経営者の中には、お金の流れをどんぶり勘定にしており、きっちり管理できていないケースがあります。ですが、そのような状況が続いてしまうと、資金繰りに行き詰まることになりかねません。本記事では、簡単にお金の流れを把握することができる財務諸表として、キャッシュフロー計算書について解説します。
1.キャッシュフロー計算書とは
経営者であれば、資金繰りは常に課題としてつきまとうものです。資金繰りが円滑にできていれば経営はスムーズですし、資金繰りが苦しくなってくると、金策に奔走しなければならなくなります。
資金繰りが怪しいと感じてから慌てて計算し、このままではうまくいかないとわかっても、手遅れとなるケースもあります。そのため、資金繰りについては日頃から気を配っておかなければなりません。
そこで役立つのが財務諸表の一つである「キャッシュフロー計算書」です。キャッシュフロー計算書はお金の流れを見える化したもので、「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つの項目によって、お金の流れを把握する表です。
経営は、当月の仕入れ金額や経費などの支出をまかなう売り上げがそのときあったとしても、サービスの提供によって支払われるはずの入金が翌月以降にずれ込むことが多いです。お金の流れを把握しておかなければ、現在黒字でも後々倒産する可能性があります。キャッシュフロー計算書によって、しっかりと自社の経営状態を把握しておきましょう。
2.キャッシュフロー計算書の見方
キャッシュフロー計算書には「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つの項目があると紹介しましたが、キャッシュフロー計算書の見方を理解するには、それぞれの項目を把握する必要があります。それでは各項目について1つずつ紹介していきます。
「営業活動」の項目は、企業の事業による収支のことです。この項目を見ると日頃の営業活動によって、事業にどれくらいの損益があるかが分かります。営業活動の項目がプラスである場合は、その金額が大きいほど資金にゆとりがあることがわかります。もしマイナスになっている場合は、苦しい経営状態であることがわかります。
「投資活動」の項目は、企業における投資資金の流れのことです。投資活動の項目がプラスである場合には、資産や証券を売却を進めており資産効率を見直していることがわかります。反対にマイナスとなっている場合は、設備投資を進めていることがわかります。
「財務活動」の項目は、借入れや返済に関するお金の動きが分かります。もし、財務活動がプラスであれば、資金調達が返済額よりも多いと判断できます。マイナスの場合は、着実に返済していることがわかります。
このように、企業における経営状態が、項目ごとに把握できるのがキャッシュフロー計算書なのです。
3.キャッシュフロー計算書の活用方法
キャッシュフロー計算書は、上場企業では作成が義務付けられていますが、中小企業の場合は作っていないという場合も多いです。
しかし、体力がない中小企業ほど、キャッシュフロー計算書を作りしっかりと活用することが重要です。
キャッシュフロー計算書の活用方法は、お金が入るのを少しでも早め、お金が出て行くのを少しでも遅くするための、バロメーターとして使うことです。
資金繰りが厳しくなる主な原因は、入ってくるお金よりも出ていくお金が先になることです。入金が遅くなればなるほど、その間の資金繰りが大変になります。場合によっては入金される前に支払うはずの相手企業が倒産してしまう可能性もあります。万一、相手企業が倒産してしまった場合、サービスを提供するための仕入れ金額は既に支払っているため、経営に大きな打撃となるでしょう。
出金が遅く、入金が早ければ、そのようなリスクを軽減することができます。極端な話、出金よりも入金の方が早ければ、既に入っているお金から仕入れ金額を出すことができますし、出金までの間に資金を運用し、お金を増やすこともできるでしょう。
仕入れ先との支払い条件は少しでも遅く、顧客からの入金は少しでも早くしてもらうことを心がけましょう。
4.キャッシュフロー計算書を作ってみよう
キャッシュフロー計算書の有用性を理解したら、ぜひ作ってみましょう。「営業活動」「投資活動」「財務活動」の3つの項目ごとに、具体的な内容と金額を記入していきましょう。
「営業活動」 の項目には、営業活動による収入や仕入れによる支出、人件費による支出などを記載し、それぞれの金額を記入して行きましょう。
「投資活動」の項目には、有価証券の売却による収入、有価証券の取得による支出、有形固定資産の売却による収入、有形固定資産の取得による支出などを記載し、それぞれの金額を記入します。
「財務活動」の項目には、短期借入金による収入、短期借入金の返済による支出、長期借入金による収入、長期借入金の返済による支出などを記載し、それぞれの金額を記入しましょう。
そこに加えて、期首残高を記載すれば、企業のお金の流れを見える化することができます。簡単に作成することができますので、早速実践してみましょう。
5.データを自動仕分け!タイムリーな経営に活かそう
財務諸表を読み解き、経営に活かすためには、財務諸表の基になるデーターべ―スの整備が必須です。しかし、今まで財務諸表を活用してこなかった経営者が、データベースの整備まで行うことは、ハードルが高いかもしれません。
なぜなら、単に会計ソフトを入れるだけではただ作成しただけで終わってしまい、活用できていないことが多いからです。そこで、重要な経営指標がタイムリーかつグラフィカルに出せるシステムであるALL-IN(オールイン)をおすすめします。
ALL-IN(オールイン)は、これ1つあれば全てがまかなえるといえる優れたシステムであり、財務諸表の運用を楽にしてくれます。初心者でも活用できるため、即戦的なシステムとしても好評です。早速導入を検討してみましょう。
まとめ
キャッシュフロー計算書は、企業のお金の流れを見える化することができ、資金繰りの先手を打つことを実現させてくれるでしょう。しかし、作っている中小企業は少ないため、作るだけでも強みとなりえます。システム導入との合わせ技で、競合他社に差を付けましょう。
「ALL-IN」概要資料
生産性をあげる極意 無料小冊子プレゼント!
Facebookページにぜひ「いいね」をお願いします!
「いいね!」を押すと「経営をアップグレードしよう!」の最新コンテンツが受け取れます