仕組み化, 共有知識化, 生産性向上のヒント, 組織化, 経営コラム, 経営者インタビュー, 見える化

『サイバーエージェント流!経営のポイント』 【第7弾】AJA野屋敷社長が考える 「ビジネスとエンジニアを融合した組織創り」とは?

『サイバーエージェントのグループ会社社長インタビュー連載企画』
【第7弾】
今回は、サイバーエージェントのグループ会社、株式会社AJA 野屋敷社長に、「ビジネスとエンジニアを融合した組織創り」と「新陳代謝の良い組織創り」についてお聞きしてきました!

 

株式会社AJA
代表取締役社長 野屋敷 健太

<経歴>
2008年にサイバーエージェントに新卒入社し、北海道支社にてセールスに従事。
2011年に株式会社CyberZにて取締役に就任。
2013年よりサイバーエージェントインターネット広告事業本部第二本部局長、2014年よりサイバーエージェント メディアディベロップメント事業本部(MDH)ネイティブアド局 局長を務める。
2016年に株式会社AJA 取締役、2017年11月に代表取締役社長に就任。

<企業情報>
株式会社AJA Webサイト
https://aja-kk.co.jp/

AJAはどんな会社か

———AJAとはどんな会社なのでしょうか?

AJAは、メディア発のアドテクノロジー事業を行う会社です。

「Ameba」をはじめとした数多くのメディア運営により蓄積した広告配信に関するノウハウと技術を取り入れたアドテクプロダクトを外部メディアへ提供し、
提携メディアの健全なメディアグロースとマネタイズを支援しています。

———具体的には、どういったサービスを提供しているのでしょうか?

大きく分けると、4つのソリューションを提供しています。

1つ目は、AJA Recommend Engineです。
記事ページの本文下に関連した記事やユーザーにとって関心の高いコンテンツを表示することによってユーザーの回遊性を高め、メディアの継続的な成長を促進するソリューションです。
レコメンド精度が高くなれば、ユーザーの回遊性が上がり、トータルのPVを上げることが可能になります。

2つ目はAJA SSP
広告枠の販売の効率化や収益の最大化を図ることを目的とした、メディア向けの広告マネタイズプラットフォームです。

3つ目はAJA PMP
参加できるメディアと広告主が限定される広告配信の仕組みです。

4つ目は「AJA GREEN
AI技術を活用してメディアに掲載される広告クリエイティブを審査し、メディアのブランド毀損を防ぐソリューションです。

これら4つのソリューションを軸に、提携メディアの健全なメディアグロースとマネタイズを支援しています。

ビジネスとエンジニアを融合した組織創り

———AJAはどういったメンバーで構成されているのでしょうか?

社員数は約30名です。
ビジネス職が約4割、エンジニア職が約6割と、社員の半数以上をエンジニアが占めており
「ビジネスと エンジニアの融合」を強みとする組織です。

———ビジネス職と、エンジニア職を融合する時に、難しいことは何ですか?

特色の違う職種の人たちが、同じ方向を向いてコミュニケーションを取ることです。

ビジネス職もエンジニア職も、やはり、どちらも欠けてはならない存在です。
ビジネス職だけでは、物は作れませんし、
エンジニア職だけでは、顧客からの生の声などが分からず、それがビジネスとして成り立つのかという判断ができません。

ビジネス職とエンジニア職が、同じ方向を向いてコミュニケーションをとれていないと、
「せっかく作ったけど、全く売れない」をいうことが起こります。

“物づくりに対する熱い思い”を持ったエンジニア職の人と
“事業として目指すべき売上”を追いかけるビジネス職の人が
相互に理解し合い、同じ方向をむけるかがポイントです。

———融合させていくポイントはなんでしょう?

まずは、コミュニケーションをとれる環境を整え、信頼関係を築くことです。
そして、みんなが同じ方向を向けるように、共通認識を持つことです。

AJAは、立ち上げ時から、ビジネス職とエンジニア職の割合が半々の組織でした。
当初から、「ビジネス職とエンジニア職は、密にコミュニケーションをとって進めていく」ということを、共通認識として持っていました。
この共通認識を継続していくことで、会社の文化として根付き後に入社してくる人たちも、自然とその価値観が共有されていくようになりました。

組織として大切にしたい価値観を明確にして、言語化して伝えていくということが重要なポイントです。

———ビジネスとエンジニアの融合を文化として定着させるために、やっていることはありますか?

AJAでは、「顧客満足度会議」「シャッフルランチ」を実施しています。
交流する場を設け、コミュニケーションの機会を増やし、みんなで一つの方向に向かえるようにしています。

「顧客満足度会議」で、ビジネスとエンジニアの「顧客視点」を揃える

———顧客満足度会議」はどういった会議でしょうか?

週に1回、ビジネス職とエンジニア職がどちらも参加する「顧客視点に立った」会議です。
参加者は、メディア営業と各プロダクトのPM(プロダクトマネージャー)と開発責任者で、
10名ほどのメンバーが参加しています。
AJAが提供するプロダクトを導入しているメディア毎に設定したKPIを、どの程度達成しているのか、数値で確認します。

営業とエンジニアが直接会話できる機会を通じて、
導入した企業(メディア)の実績や「こういった機能が欲しい」などの新たなニーズを、開発サイドへフィードバックするなど、顧客満足度の向上に向けて、意見交換や議論をする場となっています。

また、この会議を通して、エンジニアの成果を言葉にして伝えています。

例えば、
「エンジニア職の方が、〇〇を作ってくれたから、新しいメディアに導入された。」
「〇〇のおかげで、メディアの満足度が上がった。」など、
エンジニアが作ったものが、市場で受け入れられているということを、しっかりと伝えるようにしています。

自分の仕事が、顧客の意見を含めた形で評価されるため、喜びに繋がります
顧客満足度会議は、顧客の人たちを満足させることはもちろん、社内の士気のUPにも繋がっています

———なぜ、「顧客満足度会議」を導入したのでしょう?

私たちは、お金を払っていただく側への対価として、価値を提供します。
払っていただいたお金に見合うだけの価値が提供できなければ、満足してもらうことはできません。
当たり前のことに聞こえますが、実は難しいことです。

気をつけなければならないのは、
その「価値」とは、
「顧客にとっての価値」であるということです。
「自分にとっての価値」ではないのです。

定期的に“顧客視点”で自分たちの活動を振り返って、見つめ直さなければ、
自分たちが満足するプロダクトで終わってしまいます

やはり、ビジネス職であろうと、エンジニア職であろうと、
顧客視点で価値を考えるという点で、ベクトルを揃えてやりたいと思っています。

「シャッフルランチ」で人としての関わりをもつ

———シャッフルランチ」とはどういったものでしょう?

月に1回、社員同士でグループを組んでランチに行ってもらう制度です。
毎回メンバーを変えており、ランチ代は会社から支給しています。
趣味などの共通点で分けたりもしますし、
ビジネス職とエンジニア職の人が混ざるように、メンバーを組んでいます。

「シャッフルランチ」では、仕事の話もしますが、「最近ハマっていること」などプライベートの話をすることが多く、
その人を「人として知る」機会になります。
それは、仕事で関わっているだけだと見えてこない部分でもあります。
人として関わるからこそ、信頼関係が築けますし、コミュニケーションも円滑に取れるようになります

また、他にも、メンバー全員が一緒に飲みに行く「締め会」も月に1回の頻度で開催しています。

このような交流の場を通じて、メンバー同士の関係を深めています。
メンバーの人としての内面を知る時間は、お互いが信頼し合う組織を創る上で重要だと思います。

組織が大きくなると、
「誰が何をやっているのか、分からない」というのは、起こり得る課題です。
しかし、何をやっているのかわからないような仲間と仕事をするのは、好ましいとは言えません。

現在のAJAのように、30人程度であれば、そこまでは顕在化はしないかもしれませんが、
大きな組織になるほど、経営陣がこういった機会を意図的に設ける必要があります

新陳代謝の良い組織創り

———新陳代謝の良い組織は、どのようにして創られるのでしょう?

変化を恐れず「変化が当たり前である」という認識を、組織のみんなが共通の価値観として持っていることが大切です。

インターネット市場は移り変わりが早く、
今流行っていることが、1年後に流行っているとは限りません。

ということは、
組織もそれだけ、変化に耐えうるものでなければならないということです。
変化を恐れず、変化を当たり前だと思える価値観が必要になってきます。
その価値観を、AJAのメンバーにも持ってもらいたいと思っています。

AJA内でも、3ヶ月に1回ぐらいの頻度で何かしら変化を与えるようにしています。
新しいことに積極的に挑戦したり、携わる事業を変えたりと、率先して、組織内での変化を生み出しています

———「経営をアップグレードしよう!」の読者にメッセージをお願いします!

会社の経営は、9割はうまくいなくて、辛いことだと思っています。

しかし、
それを乗り越えた時に感じられる1割の幸せは、
仲間とともに分かち合える、なにものにも変えがたい幸せとなります。

ですから、9割の辛いときに、一緒に頑張れる仲間を大切にしてほしいと思います。
9割の辛さは当たり前、「成長痛」だと思って、最高の仲間とともに頑張っていきたいです。

———野屋敷社長、貴重なお話ありがとうございました!

本記事の作成者:黒田訓英

「ALL-IN」概要資料

生産性をあげる極意 無料小冊子プレゼント!

目次

  1. ALL-IN開発コンセプト
  2. ALL-INの機能紹介
  3. 料金比較
  4. 導入ポイント

Facebookページにぜひ「いいね」をお願いします!

「いいね!」を押すと「経営をアップグレードしよう!」の最新コンテンツが受け取れます

すべての業務がひとつにつながる、クラウド経営システム「ALL-IN」について詳しく知りたい方はこちら!

クラウド経営システム「ALL-IN」の
資料をダウンロードする(無料)