経営コラム

経営者は一生勉強!?外向けの経営と内向けの経営を学べ

経営者にはさまざまな勉強が必要です。事業をうまく運営するためには、時世に合わせながら、知恵を使って乗り越えていく必要があるため、しっかりと勉強をして知恵を付けなければなりません。この記事では、経営者が学ぶべきことを紹介し、社外向けと社内向けを区別した実践法を紹介します。

経営者がしておくべき勉強

経営者は会社から役割を与えられた社員とは異なり、俯瞰した視点が必要となります。社員の場合は、自分が与えられた役割の部分を勉強するだけでも良いかも知れませんが、経営者はそうはいきません。

会社にある部署の全てを知る必要があります。しかし、それぞれの専門性を全て網羅するのは大変なので、効率的に勉強する必要があります。俯瞰した視点で考えると、経営者が勉強すべきポイントは絞り込むことができますので、まずはそれらの内容を紹介します。

理念の大切さ

経営者は経営理念を学ぶことが重要です。ひょっとするとこれは最重要かも知れません。理念がないまま経営をするということは、目的地が分からないまま電車に乗っているようなものです。

理念に基づいた経営をすることで、受けるべき仕事かどうかの判断や、採用すべき人材かどうかの判断など、全ての判断基準ができあがりますので、理念の作り方を学ぶことはとても大切なのです。

経営の肝であるマーケティング

マーケティングをしないまま経営をすると、魚がいるかどうか分からないところに漁に出かけるようなものです。マーケティングをしっかりと学ぶことによって、自社がすべきことが明確になるでしょう。

マーケティングを学ぶ場合には、市場分析、ターゲット設定、ポジショニングの3つの手法を学びましょう。どんな市場で、誰が顧客で、自社の立ち位置がどこかが分かると、効率の良い経営が可能となります。

ストーリー性のある戦略

どんな市場の、誰に、どんな立ち位置で売るのかが分かれば、今度は売るための作戦が必要となります。それが戦略です。戦略を立てなければならない理由は、ビジネスは顧客との間の心理戦であることと、競合が存在するか、もしくは今後存在してくる可能性があるからです。

短絡的な戦略だと、事業が長続きしないため、長期ビジョンに立ったストーリー性のある戦略を立てることが重要です。

実践的な戦術

戦略が完成すれば、具体的な運用手法としての戦術が必要となります。営業トークやプレゼン資料、ポップやチラシ、自社サイトなどが戦術にあたります。これらはひとつひとつにノウハウがあるため、しっかりと学ばなければなりません。

戦略がブレていなければ、戦術が効果を発揮しやすくなりますが、戦術自体が貧相であれば、せっかくの戦略も効果が半減します。相乗効果が出るように両方勉強しておかなくてはなりません。

マネジメント

売るための手法を学んだとしても、経営者の場合はそれだけでは不十分です。経営者は自分が売るだけでなく、社員を売らせなければならない立場です。そのため、マネジメント能力も必要となります。

有能な社員を採用して、社員の力で業績を伸ばすのもマネジメントではありますが、個の能力に頼るのではなく、組織力で業績を伸ばすことを重視しなければ、持続的な経営には成り得ません。そのために、マネジメントを学んでおく必要があるでしょう。

学びを実践!社外向けの経営とは?

ここまで紹介したことを勉強するだけでは、ただの知識で終わってしまいます。知識は実践して初めて役に立つのです。経営者に必要な勉強は、社外向けに実践するものと、社内向けに実践するものがあります。

では、それぞれどのように実践すれば良いのでしょうか?ここでは社内向けの実践として「マーケティングを活かした広報や宣伝」「戦略と戦術に基づいた営業展開」について見てみましょう。

マーケティングを活かした広報や宣伝

社外向けの実践として、マーケティングを活かした広報や宣伝があります。マーケティングをすることで、対象顧客が絞られますから、対象に自社ブランドや商品サービスを報せるための、広報と宣伝を行うのです。

ターゲットに合ったメディアや紙媒体に絞って広報をすると、広報の労力を削減できます。ターゲットに合った広告宣伝をすれば、広告費用を抑えることが可能です。マーケティングは、労力削減と費用対効果をもたらしてくれるのです。

戦略と戦術に基づいた営業展開

営業展開をする時も、やみくもに行っていると労力や人件費がかさむばかりです。戦略に基づいた営業を、戦術に基づいた手法で行えば、おのずと効果が出るでしょう。

当てずっぽうや思い付きの営業をしている会社もありますが、この場合は営業マンに苦労が集中します。経営者がしっかりとした戦略と戦術を立てていれば、営業が活躍しやすくなるのです。

学びを実践!社内向けの経営とは?

社外にばかり目を向けて、社内の経営がおろそかになると、会社はもろくも崩れ去ってしまうでしょう。社内向けの経営も社外向けの経営と同じように重要視しなければなりません。ここでは、社内向けの学びの実践として、「理念を社員と共有」「システムを活かしたマネジメント」の2点について解説します。

理念を社員と共有

経営理念を立ててはいるものの、自社の社員が内容を知らないという企業も数多く存在します。そのような状況では、理念を立てた意味がありませんし、いずれ組織が空中分解してしまうかも知れません。

理念は事業の根幹ですから、きっちり社員と共有する必要があります。ただ、理念を覚えるだけでは意味がありません。理念の中身や意味を、共有する必要があります。

システムを活かしたマネジメント

マネジメントを行う上で、社員の業務を軽くすることは真剣に考える必要があります。マンパワー不足に陥ると、社員から不平や不満が出てしまいます。一方で、経営者にありがちな思考として「給料を払っているのだから多少しんどくても当たり前だ」というケースがあるのですが、これでは業務の効率化は図れないでしょう。

社員を楽にするということは、業務効率を上げるということですので、常に社員の負担を軽減することを考える必要があります。そのためには、システムを導入するのが手っ取り早い方法です。

操作性が良く、他部署のシステムとの連動性を持たせることができ、それでいて安価なものがあれば理想的です。当社のALL-IN(オールイン)は、それを実現していますので、チェックされることをオススメします。

まとめ

経営者は自社を俯瞰した上で、どんな勉強をすれば良いのかを押さえておく必要があります。それぞれの学びは経営者のたしなみだと考えて、日々勉強を怠らないようにしましょう。ただし、勉強したことは実践しなければ意味がありません。社外にも社内にも、実践すべき場面は盛りだくさんかと思いますので、学んだことはしっかりと実践しましょう。

以下の記事もぜひご覧ください!

「ALL-IN」概要資料

生産性をあげる極意 無料小冊子プレゼント!

目次

  1. ALL-IN開発コンセプト
  2. ALL-INの機能紹介
  3. 料金比較
  4. 導入ポイント

Facebookページにぜひ「いいね」をお願いします!

「いいね!」を押すと「経営をアップグレードしよう!」の最新コンテンツが受け取れます

すべての業務がひとつにつながる、クラウド経営システム「ALL-IN」について詳しく知りたい方はこちら!

クラウド経営システム「ALL-IN」の
資料をダウンロードする(無料)