経営コラム

【経営者が知るべき経営指標】損益分岐点で経営の安定を図る

macbook-2620138_1280

損益分岐点は売上を上げるためには欠かせない要素です。損益分岐点を知れば、どれくらいで売ることで利益が出るのか把握できます。

今回は、経営にとって欠かせない損益分岐点を視覚化するメリットを徹底紹介。常に、損益分岐点を把握することで経営を有利に進めていきましょう。

損益分岐点について、まだ理解出来ていない人のためにも初歩から説明していくので、ぜひ参考にしてみてください。

損益分岐点とは何か?

macbook-2620138_1280

損益分岐点(break-even point:BEP)は、「利益がちょうど0円のときの売上高」を指します。その名の通り、「損益」と「利益」が「分岐」する「点」になる訳です。

損益分岐点を知っておくと、後どのくらいで黒字になるのか?または赤字になるのか?すぐに把握できます。また、自社の利益構造が分かるので、利益を増やす際の参考になります。ライバル社を分析する際にも損益分岐点は有用です。

それでは、損益分岐点の求め方を知っていきましょう。経費は、「固定費」と「変動費」に分けられます。

「固定費」は、売上の有無に関わらず発生する費用です。例えば、家賃、水道代、光熱費など。

「変動費」は、売上によって変動する費用です。例えば、仕入原価、販売手数料、消耗品費など。

これらの費用を元に損益分岐点を求めていきます。例えば、あるA社では固定費が200,000円。変動費が800,000円だとします。このケースを元に損益分岐点を求めていきましょう。

【損益分岐点=固定費÷(1−変動費率)】

上記は損益分岐点を求めるための計算式です。この計算式に先ほどのA社の費用を当てはめていきます。

200,000円÷(1−0.8)=1,000,000円

A社の損益分岐点は1,000,000円となります。つまり、最低でも1,000,000円の売上がなければ黒字にならないということを指しています。さらに、目標利益がある場合は続けて計算式に当てはめていきます。今回は目標利益が500,000円の場合を例とします。

200,000+500,000÷(1−0.8)=3,500,000

こちらの例では3,500,000円の売上がなければ目標利益を生むことが難しいということが分かります。このように、損益分岐点を知っておけば、あらゆる指標が把握できます。売上目標値を達成するために、必ず損益分岐点を把握しておきましょう。

損益分岐点の視覚化するメリットとは?

journal-2617552_1280

それでは、損益分岐点を視覚化するメリットについて見ていきましょう。経営を行う上でどのような影響があるのか、さっそく確認してください。

売上を意識した経営ができる

損益分岐点を把握しておくと、売上目標を意識できます。あと、どれくらいの利益が必要なのか理解しておくことは、経営にとって非常に重要です。常に、売上を意識することでブレない経営が可能になります。

また、現時点の損益分岐点だけでなく、推移グラフなどで継続的に損益分岐点を把握することも重要です。固定費や変動費の増減によって損益分岐点も変動していきます。どのような原因で損益分岐点が変化しているのか把握しながら経営を進めていきましょう。

損益分岐点比率で企業の資質が分かる

損益分岐点と同時に知っておきたいのが、「損益分岐点比率」です。この指標では、パーセンテージで企業の状態が把握できます。損益分岐点比率を求めるためには、損益分岐点売上高を売上高で割ります。

【損益分岐点売上高÷売上高×100=損益分岐点比率】

損益分岐点比率が低いほど安定した経営ができています。例えば、50~60%なら完璧な黒字経営と言えます。この数字を基準に数値が上がるほど損益分岐点に近い企業となります。100%を超えた場合は赤字になってしまうので注意が必要です。

損益分岐点比率のパーセンテージを下げることを意識して経営を行っていきましょう。固定費や変動費を削減しながら経営戦略を練ってください。

安全余裕率を求めてさらなる安心を

安全余裕率は、損益分岐点比率と関係性のある指標です。主に、会社にどれだけの余裕を持っているかを表す指標です。安全余裕率が高い方が経営に余裕があると言われています。

【売上高−損益分岐点売上高)÷売上高×100=安全余裕率】

損益分岐点比率と安全余裕率は補数の関係性です。二つのパーセンテージを合わせると100%になります。常にこの二つの指標を参考に経営に関する戦略を練っていきましょう。

まとめ:損益分岐点で経営の安定を図る

スクリーンショット 2017-09-08 4.36.25

損益分岐点に関して紹介しました。会社が黒字または赤字になるか判断する際に、損益分岐点は非常に役に立ちます。また、売上目標を立てやすく、経営にあたって必要な指標といえるでしょう。さらに、損益分岐点比率や安全余裕率を知っておけば、より良い経営が可能になります。

弊社で提供している「ALL-IN」には損益分岐点の推移グラフを用意しています。損益分岐点だけでなく同時に販売管理費と売上原価のグラフも表示されているので、原因の特定が容易です。

損益分岐点で経営の安定を図るためにも、早急に損益分岐点を視覚化して、自社の経営に役立ててください。

「ALL-IN」概要資料

生産性をあげる極意 無料小冊子プレゼント!

目次

  1. ALL-IN開発コンセプト
  2. ALL-INの機能紹介
  3. 料金比較
  4. 導入ポイント

Facebookページにぜひ「いいね」をお願いします!

「いいね!」を押すと「経営をアップグレードしよう!」の最新コンテンツが受け取れます

すべての業務がひとつにつながる、クラウド経営システム「ALL-IN」について詳しく知りたい方はこちら!

クラウド経営システム「ALL-IN」の
資料をダウンロードする(無料)